2022年04月25日

馬ノ墓の種蒔桜

_4170033b.jpg

霧にむせぶ「馬ノ墓の種蒔桜」。飯盛山の「石部桜」もそうだったが、マスコミに紹介されるまでは、ほとんど見向きもされなかった桜である。

見物客が更に増えると周囲は整備され露天商も現れるか?


posted by 生出道憲 at 06:51 |

2022年04月24日

花飾り

_4100063b.jpg

主幹から、ちょっと飛び出した短い枝にも花がひしめき合うように咲いていた。
posted by 生出道憲 at 06:25 |

2022年04月23日

花の輪

                    _4170153b.jpg

全体的な形が"しょぼい”と感じた桜の木でも、部分的にユニークな花の付き方を見つけられることも・・・ある。
posted by 生出道憲 at 07:18 |

2022年04月22日

雨上がり

                    _4160086b.jpg

雨が降ると桜の色が白っぽくなる・・・といわれている。真偽のほどはわからない。この桜に関しては、そういうことはないようだ。
むしろ雨に濡れて桜色がいちだんときれいに見えた。
posted by 生出道憲 at 21:17 |

2022年04月20日

春山の輝き

_4170181b.jpg

花の付きにも、枝ぶりにも、それほど魅力は感じなかったが、望遠レンズで覗いてみたら、背景のカラフルなボケが面白いなぁ〜と思い、パチリ。
posted by 生出道憲 at 21:37 |

2022年04月19日

福聚寺のシダレ桜パート2

_4140035b.jpg

桜の町「三春町」といえば滝桜をはじめとして、桜の銘木がいたるところにある。先程お亡くなりになられた写真家竹内敏信先生曰く「福島の人は、春は県外に行く必要がないね。これだけの桜があるのだから・・・」と。

境内に咲く二本の木は全国的に有名で、いろんな方が、いろんなアプローチで撮影されている。
posted by 生出道憲 at 20:36 |

福聚寺のシダレ桜パート1

_4140082b.jpg
posted by 生出道憲 at 20:34 |

2022年04月18日

合戦場の桜

       _4140110b.jpg

旧・岩代町(現・二本松市)の有名な「合戦場の桜」である。毎年、頭を悩ませながら撮影している。

桜の周りは、観光客誘致のためにきれいに整備されていて、満開ともなると、押すな押すなの大盛況である。地域にとっては大切な財産と言ってもいいだろう。
posted by 生出道憲 at 21:23 |

2022年04月16日

建福寺の枝垂れ桜

_4130161b.jpg

会津若松市内の桜の名所といえば「会津鶴ヶ城」が、真っ先に思いつく。約1000本のソメイヨシノが観光客の目を楽しませてくれる。

いまは禁止されてしまったが、公園内のいたるところにブルーシートが敷かれ、多くの人たちが酒盛りを楽しんでいた。正に狂喜乱舞の世界だった(笑)

そんな華やかな世界とは無縁なのが、こちらの枝垂れ桜だ。お城から南東方面に車で10分ほどの住宅地の中に、忽然と妖艶な姿を現す。

この桜とのお付き合いは、ずいぶん長く、30年以上前から撮影している。実に久しぶりの撮影で、フィルム時代から今日までの様々な思い出がフラッシュバックのように蘇ってきたのだった。
posted by 生出道憲 at 18:47 |

2022年04月15日

水の旅

       _IMG2960b.jpg

福島市民の水瓶、摺上川ダムから勢いよく流れ落ちた水は、福島市瀬上で阿武隈川と合流する。その先、宮城県亘理町で太平洋へ辿り着き、世界一周の旅に出る。

ちょうど花見には最高の日和で、もし流れる水に心があるのなら、日本の、福島の花の美しさを、どうか世界に知らせてほしい。
posted by 生出道憲 at 17:34 |