2022年04月03日

福寿草パート2

                    _4030473b.jpg

このあたりでは、ようやく雪が溶けばかり。まだ緑はほとんどない。福寿草のパラボラアンテナは太陽光を集め、その熱を地面に伝え春を促す。

小さいながらも確実に春を進める。
posted by 生出道憲 at 21:49 | フクジュソウ

2022年04月02日

福寿草

_4020324b.jpg

例年より雪が多かったので、ようやく黄色いパラボラアンテナが開きだした。少し場所をずらすと、そこにはたっぷりと残雪があって、あと二週間は福寿草を楽しめそう。
posted by 生出道憲 at 17:42 | フクジュソウ

2022年03月31日

雪割草パート11

_3271301b.jpg

3月も今日で終わり。雪割草が続きますが、せっかくなので〆にも登場してもらいましょう。

今日と明日、一日違いですが、4月になると気持ちは冬とおさらばです。
posted by 生出道憲 at 18:39 | 雪割草

雪割草パート10

_3271316b.jpg
たかだか40〜50メートルの範囲を行ったり来たり・・・。刻々と変わる光、すると今まで見えてこなかったものが見えたり・・・。

花そのものは、ちょっとしょぼかったが、まるで誰かが配置したのでは?と思うような花の立ち位置だった。
posted by 生出道憲 at 09:26 | 雪割草

2022年03月30日

雪割草パート9

       _3270111b.jpg

カタクリや福寿草は気温が低かったり、お日様が顔を出さなかったりすると、花びらを固く閉じ、寒さにこらえているように見える。雪割草も同様だ。 

少し暖かくなってきたら身構えていた身体がほぐれてきたようで、ゆっくり花びらが開いてきた。
posted by 生出道憲 at 17:19 | 雪割草

2022年03月29日

雪割草パート8

                    _3270145b.jpg

すこし花びらが大柄な雪割草。花弁の数にも違いがある。ほんとうに個性のある花だ。
posted by 生出道憲 at 18:21 | 雪割草

2022年03月28日

雪割草パート7

       _3270097b.jpg

雪割草自体、小さな花で、ファインダーを覗いて初めて気づくこともある。なんだか美味しそうな和菓子に見えてしまった。
posted by 生出道憲 at 07:20 | 雪割草

2022年03月27日

雪割草パート6

_3271411b.jpg

風景写真の場合、どこで撮ったか?というのが、よく話題に上がる。場所に関してのガイド本に写真を提供したこともあったが、撮影地紹介が一巡りすると、残念ながらネタが無くなると同時に、その雑誌も消えてしまった。ほかにも理由はあるのだろう。

ネット時代になり、場所の検索が容易いこともひとつの要因なのだろう。

撮影地を知りたい気持ちはわかるが、オリジナリティを出すのであれば「どこで撮ったのか」よりも「何を撮ったのか」に重きをおいたほうがいい。自身の観察眼と、ちょっとした運が(世間の評価はわからないが)、撮影者自身、納得のいく写真になるのでは?
posted by 生出道憲 at 20:39 | 雪割草

2022年03月25日

雪割草パート5

_3271287b.jpg

春の花、とくに山野草は撮りだすとキリがない。今季、5度目の登場の雪割草。
posted by 生出道憲 at 17:31 | 雪割草

2022年03月21日

雪割草パート4

_3271437b.jpg

子供を撮る時は、撮影者も「子供の目線」に、と言われるように、草花を撮るときも彼らと同じ目線になると、新たなというか、新鮮な世界を見ることができる。
posted by 生出道憲 at 14:35 | 雪割草