2022年04月07日

パステルカラーの中

                    _0202420b.jpg

まるで絨毯のような・・・と例えられる群生よりは、ちょっと離れたところにぽつんと佇むような咲き方が好きだ。

足元を見つめて、いろいろ考えているようだけど、まっすぐ前を見つめる、そんな日は、すぐに来るさ。
posted by 生出道憲 at 17:31 | カタクリ

2022年04月06日

戸津辺の桜パート2

_IMG2565b.jpg

こちらが戸津辺の桜の全体像(一部切れているが・・・)。巨木などのスケールの大きいモチーフを、一枚の写真に収めようとするのは、いささか無謀なのかもしれない。

木に限らずだが、写真に写ったものは、実際自分の目で見た印象とは、相当に違うことを認識しておかないと、とんでもない事実誤認をすることがある(同じものを見たとしても、別の第三者は、自分とは全く違う認識をすることもあるが・・・)。

名取洋之助の「写真の読み方(初版本1963年)」をめくると、写真表現をする側、そして見る側の民度のありように、一石を投じているように感じるのである。
posted by 生出道憲 at 21:00 |

2022年04月05日

戸津辺の桜

       _4040035b.jpg

昨日、福島市で桜の開花が宣言された。例年より3日早く、昨年よりは10日遅いとのこと。いよいよ本格的な春が福島に到来した。福島市の宣言がされる前、県内でも、おそらく一番早く開花するのが矢祭町の戸津辺の桜。

昨日訪れたところ、七分から八分ほどの開花状況だった。全体像を撮るよりも、部分的なところに目が惹かれた。樹齢は600年を超えるエドヒガンザクラ。幹は6メーター以上の堂々とした風格だが、花をつける枝先は、ちょっとした風にも揺れるほど繊細。先端の蕾は、すでに開いたことだろう。
posted by 生出道憲 at 08:20 |

2022年04月04日

福寿草パート3

       _4030517b.jpg

春のステージ上で、思い切りパフォーマンスを披露する福寿草のダンスチーム。ぴったり息のあったフォーメーションはお見事!
posted by 生出道憲 at 19:37 | フクジュソウ

2022年04月03日

福寿草パート2

                    _4030473b.jpg

このあたりでは、ようやく雪が溶けばかり。まだ緑はほとんどない。福寿草のパラボラアンテナは太陽光を集め、その熱を地面に伝え春を促す。

小さいながらも確実に春を進める。
posted by 生出道憲 at 21:49 | フクジュソウ

2022年04月02日

福寿草

_4020324b.jpg

例年より雪が多かったので、ようやく黄色いパラボラアンテナが開きだした。少し場所をずらすと、そこにはたっぷりと残雪があって、あと二週間は福寿草を楽しめそう。
posted by 生出道憲 at 17:42 | フクジュソウ