スマートフォン専用ページを表示
Spring
春、生命が目覚める季節。待ってましたとばかり咲き競う花々。芽吹きのやわらかい色が心を癒す。
※写真の無断使用はお断りします。(C) Michinori Oide 2024
<<
2022年03月
|
TOP
|
2022年05月
>>
- 1
2
3
>>
2022年04月29日
八幡神社の桜
鳥居をくぐると枝垂れ桜とエドヒガンザクラが出迎えてくれた。枝垂れの方は、まだまだ若いので、この後、どのような枝ぶりになってくれるか楽しみである。
猪苗代町白津の八幡神社にて撮影。
posted by 生出道憲 at 20:31 |
桜
2022年04月28日
ショウジョウバカマ
伸び切ってしまうと、痩せっぽちなアスパラガスみたいになってしまうショウジョウバカマ。そうなると撮影には正直むずかしい。写真撮りというのは、何かと注文が多い種族なのである。
posted by 生出道憲 at 20:51 |
ショウジョウバカマ
2022年04月27日
白い君
カラフルな春の光をバックに、白いショウジョウバカマが、人知れず佇んでいた。そんな彼(彼女?)の姿を目にすることができプチ幸せ。
posted by 生出道憲 at 21:13 |
ショウジョウバカマ
2022年04月26日
小宇宙
地球上には様々な形が存在している。いちばん多いのは丸(球体)なのは間違いないだろう。
小さな蜘蛛の巣に夥しい数の水滴が付いていた。その数・・・ちょっと数えるのが嫌になるくらい。少し角度を変えて覗いてみると朝日が反射してキラキラと眩しい。
様々な問題を抱えている地球。丸く収まるというは、やはり無理なのだろうか。
posted by 生出道憲 at 07:11 |
雫
2022年04月25日
馬ノ墓の種蒔桜
霧にむせぶ「馬ノ墓の種蒔桜」。飯盛山の「石部桜」もそうだったが、マスコミに紹介されるまでは、ほとんど見向きもされなかった桜である。
見物客が更に増えると周囲は整備され露天商も現れるか?
posted by 生出道憲 at 06:51 |
桜
2022年04月24日
花飾り
主幹から、ちょっと飛び出した短い枝にも花がひしめき合うように咲いていた。
posted by 生出道憲 at 06:25 |
桜
2022年04月23日
花の輪
全体的な形が"しょぼい”と感じた桜の木でも、部分的にユニークな花の付き方を見つけられることも・・・ある。
posted by 生出道憲 at 07:18 |
桜
2022年04月22日
雨上がり
雨が降ると桜の色が白っぽくなる・・・といわれている。真偽のほどはわからない。この桜に関しては、そういうことはないようだ。
むしろ雨に濡れて桜色がいちだんときれいに見えた。
posted by 生出道憲 at 21:17 |
桜
2022年04月20日
春山の輝き
花の付きにも、枝ぶりにも、それほど魅力は感じなかったが、望遠レンズで覗いてみたら、背景のカラフルなボケが面白いなぁ〜と思い、パチリ。
posted by 生出道憲 at 21:37 |
桜
2022年04月19日
福聚寺のシダレ桜パート2
桜の町「三春町」といえば滝桜をはじめとして、桜の銘木がいたるところにある。先程お亡くなりになられた写真家竹内敏信先生曰く「福島の人は、春は県外に行く必要がないね。これだけの桜があるのだから・・・」と。
境内に咲く二本の木は全国的に有名で、いろんな方が、いろんなアプローチで撮影されている。
posted by 生出道憲 at 20:36 |
桜
- 1
2
3
>>
カテゴリ
カタクリ
(41)
キクザキイチゲ
(7)
桜
(231)
新緑
(16)
ショウジョウバカマ
(14)
湖
(2)
フクジュソウ
(35)
雪割草
(19)
水芭蕉
(2)
梅
(7)
山毛欅
(7)
ダケカンバ
(0)
落葉
(0)
菜の花
(1)
山
(3)
アヅマイチゲ
(1)
椿
(1)
滝
(3)
オウレン
(1)
コブシ
(1)
渓流
(2)
雫
(1)
イヌフグリ
(1)
過去ログ
2024年04月
(22)
2024年03月
(7)
2023年05月
(5)
2023年04月
(19)
2023年03月
(8)
2022年05月
(15)
2022年04月
(26)
2022年03月
(15)
2021年05月
(6)
2021年04月
(19)
2021年03月
(3)
2020年05月
(10)
2020年04月
(25)
2020年03月
(10)
2019年05月
(18)
2019年04月
(38)
2019年03月
(2)
2018年05月
(8)
2018年04月
(25)
2017年05月
(21)